






今でこそ、皆様に心理的安全や女性との関係構築のスキルを指導する立場ではありますが、保育園を経営していた時は、従業員から「パワハラ大王」やダースベーダーと呼ばれていました。
その理由としては
・ほぼ毎日、従業員を泣かしていた(自然体で)
・人間性否定をした従業員が翌日には辞めた(頻繁にあった)
・玉居子の顔をみるだけで具合が悪くなる従業員がいた etc
私自身がこんな感じだったので女性部下との関係が悪いだけでなく、会社の雰囲気も重く、人が定着しない状況が続いていました。
この状況に危機感を感じ、私もいろいろな取り組みをしました。
・コミュニケーションの本をたくさん読む
・マネジメントの研修に参加する
・色々な人に悩みを相談する
・滝に打たれる
しかし、うまくいかなかった・・・・
どうしたら状況がよくなるのか、試行錯誤を繰り返す日々でした。
そんな時に社内の意識調査しました。
その結果は私を絶望させる内容でした。
「玉居子の存在が生理的に無理」
「人間としてありえない」
「一緒に働きたくない。いるだけでストレス」
実に9割の部下たちが私に対して否定的な見解でした。この結果を見たときに、 涙が止まりませんでした。自分では一生懸命やってきたつもりでも従業員には響いてなかったという現実。
このつらい現実を変えようと一念発起し、ゼロから自分を見つめ直しました。
そしてあらゆる取り組みを通して、大きな気づきがありました。
それが「心理的安全の体現」でした。
そのことに気づいた私は、心理的安全の体現を磨くことをはじめました。最初はうまくいかないことが多くへこみましたが、少しずつですが周りの反応が変化していきました。
最初は懐疑的に見ていた女性部下達が私に対して心を開いてくれるようになったのです。この変化に希望を見出して私は、そのスキルを磨いていきました。
効果があるとされる理論をいくら学び・実践しても、自分自身の意識が変わってないと効果が期待できません。
その中で、「心理的安全の体現」を実践することは意識や行動に変化を起こしてくれるだけでなく、劇的に状況が改善される大きな成果をもたらしてくれました。
その一例は、数字でもはっきりと見えるものでした。



もっと早くに「心理的安全の体現」ができていれば・・・と心から思い、私と同じような悩みを持っている方達にこの方法をおすそ分けできればと考えて、リーダー養成の講座をたちあげました。
今回は出版に伴い、書籍を教材とした基礎講座をつくりました。書籍だけでも、もちろん学びはありますが、限界もあります。
著者である玉居子が直接指導することで、学んだことを実践するための2日間の講座をご案内いたします。


女性が多い職場安定化&活性化コンサルタント
玉居子 高敏(たまいご たかとし)
1978年生まれ。栃木県足利市出身 埼玉大学卒業後
保育園コンサルティング会社を経て28歳の時に独立。
女性とのコミュニケーションが苦手なまま保育園経営者になったことで職場の満足度調査で従業員スタッフの9割に嫌われ、「存在がパワハラ」と揶揄されるほど嫌われていた状態から、心理学、脳科学、マネジメント術を学び独自の体系的スキルを構築。
結果、スタッフとの信頼関係が回復し、経営していた保育園は10年かけて100名以上のグループ組織に成長。現在は組織を事業譲渡し、2000人以上の女性との仕事での関わりと500名以上のクライアントの課題解決の経験を生かし、女性が多い職場安定化&活性化コンサルタントとして女性との接し方や女性管理に悩む経営者・管理者の教育指導に従事している。


3つの自己スキルを磨く
- 女性から信頼される心理的安全リーダとは?
- 心理的安全リーダーの3つの自己スキル
- ありのままをさらけ出せる自己開示
- 価値を認めあえる自己認識
- 本音の話を引き出す自己表現

共感スキルを身につける
- 共感的姿勢の基本「そうなんだね」スキル
- 女性の共感を引き寄せる「ね」のスキル
- 共感力をたかめる「聴く」スキル
- 女性の心の浄化する労いスキル
オンライン講座研修風景

実際の研修風景です。双方向でフィードバックしながら、楽しみながらも実践的な知識・スキルを身につけています。


明日から実践できる
スキルが学べる
・自分のプライベートの話をするのが苦手だったのが、話せるようになり、話題が増えた。
・講座でのねぎらいの声掛けのスキルを実践したら従業員から喜ばれた。

女性のニーズを
的確に満たすスキルが学べる
女性の楽しいコミュニケーションをしたいというニーズを満たす
→相手の感情を意識して話を聴いたり、共感できたりできるようになった。
女性部下のケアされたいニーズを満たす
→労いや感謝の言葉を的確に投げかけることができるようになった。

心理的安全性の構築の
基礎が学べます
心理的安全をつくる3ステップがあり、基礎部分のスキルを学べます。
- 個人が心理的安全を体現するスキルを身に着ける
- チームで心理的安全が整う取り組みを実践する
- 社内風土として心理的安全をシステム化して定着させる

経営者・講師などの職種で
女性も複数参加

K.Eさん(女性)
医院経営者
参加した目的、きっかけ
初めて経営者になり、数名の女性スタッフを採用することになったため、FBの案内をみて申し込みました。 スタッフと良い関係を築き、スタッフ自身が「この職場は、最高な職場だ」と感じて働いてもらうためには、経営者である自分がどのようにスタッフと関わり、変化していけばいいか学びたいと思ったため。
この講座の長所・特徴はなんだと思いますか?
玉居子さんの豊富な経験や様々なデータによる客観的事実、双方の視点から多くを学べること。 自分がどんなことに悩み相談しても、課題を明確にしてくださり、不安な気持ちや状況を理解して寄り添って下さった上で、新たな視点を持てるように気づかせてくださるから、次にやるべきことが明確になり実践しやすくなることもこの講座の最高のメリットだと思います。
実際にどんな変化がありましたか
講座を受けて視野が広がり、肩の力を抜いて仕事ができるようになりました。
スタッフからも、どんどん意見をくれたり、毎日心温まるありがたいお言葉を頂戴し、本当にこの講座を学んで活かせて良かったなと感じています。
人間関係の心配をしなくて良くなったので、とても精神的な負担が減り楽になりました。

K.Sさん(女性)
イベントプロデューサー
参加した目的、きっかけ
数多くの女性スタッフのマネジメントをこれから必要とするから。また玉居子さんとの出会いとコミュニケーションと、玉居子さんのお人柄を理解しているため信頼できるから。
この講座の長所・特徴はなんだと思いますか?
女性を理解し、女性が働きやすい環境、人とのコミュニケーション、それぞれの個性を生かし活躍の場を広げられるための講座だと感じます。男性も女性のリーダーも講座を受け、學び知ることにより ・ストレスも減り ・より良い職場環境とコミュニケーションで楽しく協力を得ながら、叶えたい成果にも近くなると感じます。
実際にどんな変化がありましたか
講座を受けている仲間とも心開けたコミュニケーションと信頼関係を築けている感覚を感じています。 教えていただいたことを意識実践することで良い空気感が生まれるコミュニケーションが楽しくなっています。

M.Iさん(男性)
歯科医院経営者
参加した目的、きっかけ
女性社員が多い職場で円滑なコミュニケーションをはかりたいため。
この講座の長所・特徴はなんだと思いますか?
男性がわからない女性の考え方や行動原理がわかる。その対処法がわかる。
実際にどんな変化がありましたか
女性への接し方の糸口がつかめ、褒めたり、共感したり、承認できるようになりました。
ありがとうございました。

K.Kさん(男性)
福祉系専門学校教員
参加した目的、きっかけ
仕事で対象となる受講者は、10代~70代で7割が女性。特に評価の際、正論だけを伝えても後になって感情的な反応が見られ、クレームとなることもあります。伝え方とフォローの必要性を感じていました。
この講座の長所・特徴はなんだと思いますか?
タイトルだけを見ると、ストレートでやや違和感を感じましたが、内容は細かく女性の内面、特徴を捉えていて、対処法も具体的なっており、思い当たる場面もありました。今のご時世、コロナ渦の影響もあり、男性で介護の仕事に就く人も増えています。
介護現場では圧倒的に女性が多く、年下で女性の上司、先輩といった状況も多く、必要な知識とスキルだと思います。
実際にどんな変化がありましたか
プライベートでは、最も身近な(怖い?)存在の妻が喜ぶことを意識するようになりました。例えば夕食など作るときは以前は自分の好みで決めていましたが、妻の好み(鍋は魚ではなく肉、カレーは甘口など)を優先してます。

日時 | 第1回 2021年4月24日(土)/ 25日(日) 13:00~16:30 (30分程度延長の可能性有り) |
会場 | ZOOM オンライン 講座の特性上、パソコンでのご参加をお願いします。 まわりに人がいない環境で静かに受講できてかつお話しができる場所での受講をお願いします。 |
定員 | 6名 |
受講料 | → 出版記念価格 44,000円(税込) |
お支払方法 | 受講料はお申し込み受け付け完了後7日以内にお振り込みください。 お振り込み手数料は誠に恐縮ですが、お客様にてご負担ください。 またカードでの支払いも受け付けています。 |

受講後、玉居子の個別コンサルが受けられます(20,000円相当)
卒業後に生じた疑問、質問に対して「メール」にてお気軽にご相談ください
講座を録画した内容を閲覧することができます。自宅で復習も可能です。
